ユニフレームのファイアグリルには豊富なオプションが用意されてますが、
この「ヘビーロストル」は、ある事をするのに必須のオプションだと言えます。
スポンサードリンク
ある事とは何かと言いますとですね、
ダッジオーブンを使って調理する場合にヘビーロストルは必須なのです。
ヘビーロストルは頑丈なので、ダッジオーブンをのせてもビクともしません!
ケン丸のダッジオーブンは、同じユニフレームのスーパーディープ10インチです。
鉄の塊のようなダッジオーブンの重さは、なんと5.8Kgもあります。
満水容量は5Lとなっているので、調理時は10kgちかくになりそうです。
このダッジオーブンを焚き火や炭火で料理するのに便利なのが、
ユニフレームのファイアグリルなのですが、
標準で付属している焼き網では、ダッジをのせるのは無理です。
よろければ、ユニフレーム ファイアグリルの記事もご覧下さい。
「ユニフレームのファイアグリルはBBQに焚き火に大活躍! 」
極太のステンレススチールで作られているので、かなり頑丈になってます。
重さも1.3kgと、なかなかの重量感がありますよ。
素材はステンレスなので、しっかりメンテすれば錆びの心配もないです。
ファイアグリルに標準で付属している焼き網と比較してみます。
パッと見で明らかに太さが違がうのが分かります。
このファイアグリルの焼き網も、安物の焼き網に比べると、
しっかりとしているのですが、比べ物にならないですね。
まあ、用途が違うので当然ですね、比較するのもアレですが、
比較することで、頑丈なイメージは伝わったのではないでしょうか。
もちろんですが、ダッジオーブン以外にもヘビーロストルは重宝します。
寒い時は暖房がわりに炭を燃やしているので、
ヘビーロストルをのせておけば、ケトルで湯を沸かしたり、
スキレットで、おやつのホットケーキを焼いたりと便利なんです。
よろしければ、コールマン ステンレスケトルの記事もご覧下さい。
標準の焼き網よりも、手入れが簡単なのも気に入ってます。
やっぱり網だと、どうしてもコゲとか落としにくいんですよね。
その点、このヘビーロストルは横に太いステンレスの棒が、
並んでいるだけなので、ブラシでこすりやすいのです。
なので、魚とか網の間から落ちないような大きさの食材は、
掃除の楽なヘビーロストルで焼いたりしていますね。
干物とか炭で焼いて食べると、とても美味しいですよ。
ユニフレームの道具ってオプションが豊富で、ほんとに楽しいです。
キャンプスタイルに合わせて拡張することが出来るので、
初心者からベテランのキャンパーまで幅広く人気ですよね。
ケン丸の道具もユニフレーム率は、そこそこ高いです。
もし、ユニフレームにガソリン器具(ランタン、バーナーなど)があったら、
絶対にユニフレーマーになってたと思うぐらい、お気に入りのブランドです。
その他にもファイアグリルに便利なオプションなどがあります。
ブログランキングに参加しています。
↓ 応援クリックしてもらえると嬉しいです(^o^)/
オートキャンプ ブログランキングへ
スポンサードリンク
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
- ユニフレーム ファイアグリルの収納なら専用ケースだね
- キャンプで「おでん」するのにユニフレームのUFおでん鍋が欲しい
- ユニフレーム ファイアグリルはBBQや焚き火に大活躍!
- ロゴスの囲炉裏テーブルEVO-Lでキャンプの焚き火が囲炉裏になる
- ユニフレーム ユニセラTGはキャンプで人気の卓上グリル