
キャンプなんかで燻製を作ってるうちに、家でも食べたくなったんですよね。
なんていうか、あの燻製の独特の風味がクセになるんですよ。
でも、ケン丸の持ってるスモーカーはキャンプでは便利なのですが、
家で燻製を作るのには、ちょっと大げさな感じなんですよね。
キャンプに便利な折りたたみスモーカーについて詳しくは下記をどうぞ。
キャンプでスモークするのに便利な折りたたみ式スモーカーをご紹介。 キャンプといえば手間のかかる凝った料理を作りたくなるもんですが、 そのなかでも燻製がやっぱり一番キャンプっぽいイメージがあります。 &nbs …
家用に100均土鍋を調達
とりあえず家で作るのは簡単な燻製だけのつもりなのですが、熱燻もやりたいので鍋を使う事にします。ダンボールだと燃えそうなので。
家にあるフライパンや鍋でもよかったのですが、燻製専用に新しく鍋を調達しました。

100円ショップのダイソーで土鍋2個と、焼き網を調達してきました。
あとはアルミホイルとウッドチップがあれば準備は完了です。
土鍋が2個の理由は後で書きますが、焼き網と合わせても300円なのでお手軽です。
それではさっそく燻製を作りたいと思います。
さすがに外でやります

まずは土鍋の底にアルミホイルをひいてウッドチップを一掴みほど入れます。
実はこの画像って、まだマーベラスを持ってなかった頃に撮影したものです。
なので普通のカセットコロンを使っているのですが、アルミホイルで風防を作ってます。
そんなに強い風が吹いてたわけでもないのですが、風に弱くてほんと苦労しました。
普通のカセットコンロはちょっと風が吹いたら火力がまったく安定しないと痛感しましたよ。
やっぱりアウトドアで使うなら風防が付いたカセットコンロを使うのがおすすめです。
おすすめの風防が付いたカセットコンロ『マーベラス』の記事はこちら。
イワタニ カセットフーのマーベラスが、あまりにもカッコイイので、 思わず買ってしまった。カラーはフレッシュグリーンをチョイスしましたよ。 そもそもカセットコンロなんて買うつもりなんてなかったん …
燻製といえばソーセージ

燻製する材料には日本ハムのアンティエ レモン&パセリを使います。
レモン&パセリの風味が台無しになってしまうだろうってツッコミは無しでお願いします。
たまたま冷蔵庫に入っていたのですが、色が白かったので抜擢したのです。
これだと燻製した後の色の違いが分かりやすいでしょ。

そして網の上に、もう1個の土鍋を逆さまにして置いてフタ代わりにします。
こうすると網の上にも充分な空間を作る事が出来るようになるんです。
空間があると煙が滞留するので食材に香りがつきやすくなるんです。

そして最後に煙が外に漏れないようにアルミホイルで包みます。
普通に土鍋にフタをしてるわけじゃないので、網のところから煙が漏れるんですよ。
この画像は途中の雑な場面なんですが、ガッチリ包んだとこを写し忘れてました。
では点火します。このときは弱めの中火で、10分ほど燻しました。
10分たったら火を止めて5分ほど置いておきます。
100均土鍋でもできますね

ちょっと色ムラがありますが、香りはバッチリです。
たった300円で用意した燻製鍋セットですが、思ったよりも使えました。
この後も、スモークチーズや燻卵、カマボコなどを作ったり、
手羽先やササミなどのスモークも楽しんだりしていました。
・・・しかし使えば使うほど不満が出てきます。
ここが不満
- 温度計が使えないので温度管理ができない
- 煙が漏れるのでアルミホイルで包まないといけない
- アルミホイルで包んでるので途中で中を確認できない
とくに温度管理が出来ないのが一番のネックとなっています。
熱燻をしてるときなど、チップが燃えて失敗したことも何度かありますので。
そんな不満点を解消した燻製用の鍋を購入することにしました。
次回はその燻製用の鍋を紹介しますね^^
ブログランキングに参加しています。
↓ 応援クリックしてもらえると嬉しいです(^o^)/

オートキャンプ ブログランキングへ