
ツーバーナーを乗せるのに便利なデラックスハイスタンドなのですが、正直に言うとツーバーナーを乗せる予定はないんです。
なんでデラックスハイスタンドを買ったのか

タイトルに一応持ってますと書いたのには理由があるのです、
実はもともと購入する予定のなかったアイテムだからです。
では、購入した理由なのですが、マルチツーバーナーケースに
セットすると見た目がカッコイイから欲しくなったんです。
詳しくは下記の記事を読んでみて下さい。
パワーハウスツーバーナー413Hを収納する専用ケースとして用意されている、 「コールマン マルチツーバーナーケース2」を今回は紹介します。 コールマンのツーバーナー本体には、収納時の持ち運びに …
購入した理由はアレですが、実用的なアイテムなのでもちろん使ってます。
ウォータージャグをのせる台にしたり、中型のクーラーバッグをのせたりです。
たためばコンパクトで邪魔にならない

コンパクトにたためるので、とても収納に便利です。
まあ、ケン丸はマルチツーバーナーケースにセットしてるのがデフォですが。
組立もいたって簡単なので、あっという間に完成します。

サイドのプラ部分にはめて固定している2本の支持バーをロックから外します。
支持バーの上側はヒンジのようになっていて外れません。

軽く引っぱるだけで簡単に外れます。まったく力はいりませんよ。

支持バーの先端には、このように穴が空いています。
あと、滑り止めのゴム?のような素材が入ってるので、物をのせても滑らないです。

支持バーが付いている足と違う、反対側の足の上部はこのようになっています。
もう分かりますよね?ここにさっきの支持バーの穴をもってくるわけです。

ドッキング完了!はい、完成です。
所要時間は1~2分ぐらいだと思います。
当然ですがツーバーナーにぴったり

せっかくなのでツーバーナーをのせてみました。
多少はぐらつきますが、見た目よりはしっかりしてると思います。
スタンドの足の底部分のプラには穴があるのでペグが打てるようです。
まあ、打ったことはないし、そんな細いペグも持ち合わせてないですが。
現在では新型の「ハイスタンド3」が発売されているようです。
さすがに新型は支持バーの上に、バーナーをのせるバーをセットしているので、
かなりしっかりとした感じになりそうですね。いい改良をほどこしてますよ。
キャンプサイトでキッチンを作るときなどに、こんなスタンドがあるとやっぱり便利です。
調理台、バーナー、クーラーなどの高さを揃えると作業がやりやすいんですよね。
あと、クーラーバッグを下に置いてると、かがまないとダメじゃないですか。
あんまかがんだりすると腰が痛いんですよね。おっさんなもんで^^
何かと便利に使えて、コンパクトに収納できるハイスタンドはおすすめですよ。
ブログランキングに参加しています。
↓ 応援クリックしてもらえると嬉しいです(^o^)/

オートキャンプ ブログランキングへ